コラム日和
知っておきたいマナー集

お中元のマナー

日頃お世話になっている目上の方へ感謝の気持ちを贈るお中元。もともと、「三元」あるうちの7月15日を「中元」として、半年間の無事を祝い、先祖の供養をし、贈り物を贈り合ったのが始まりとされています。

本来は、持参して直接お渡しするのがマナーですが、近頃は遠方でなくても配送を手配することが多くなりました。ただし、送りっ放しにするのではなく、必ず送ったことを知らせる手紙やはがきなどの送り状を先駆けて出しましょう。間柄によっては、電話やメールでも構いません。

東京周辺では、7月初旬から7月15日までに、関西など地方によっては、7月中旬から8月15日までに届くよう贈ります。その地域のお盆の時期に合わせるといいでしょう。

もし送る時期が遅れてしまったら、表書きを「暑中御伺い」とします。立秋(8月8日ころ)を過ぎたら「残暑御伺い」とします。どちらも目上の方には「暑中見舞」「残暑見舞」より丁寧な表書きになります。

日頃の感謝の気持ちを表すためなので、年賀状と違って先方に不幸があっても構いません。仏教で四十九日が過ぎてから、「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈るといいでしょう。

お中元を贈って、お歳暮を贈らない、というのはマナー違反です。もし1年に2度から1度に整理していくなら、「今年もお世話になりました」という思いでお歳暮を残します。そして、お中元を暑中御見舞いの手紙やはがきにダウンサイジングします。

一度贈り始めたら、なかなかそのしまい方が難しいものです。その時々でお世話になった方へは、お中元やお歳暮の時期であっても、都度「御礼」という表書きで感謝の気持ちを贈りましょう。

和文化講師●滝井ひかる

引用元「JA広報通信」